MEETS DIFFERENT IDEAS, LIFE×ART×CULTURE×BUSINESS×IMAGINATION×CO-CREATION. 

MEETS DIFFERENT IDEAS, LIFE×ART×CULTURE×BUSINESS×IMAGINATION×CO-CREATION. 

ONE FUKUOKA PROJECT.

Xto1 PROJECT vol.2

地元伝統工芸×米国発イノベーションキャンパス
組子が紡ぐCIC Fukuokaの「多様性と可能性」

OUTLINE

「ONE FUKUOKA BLDG.(ワンビル)」7Fに開設される「CIC Fukuoka」は、アメリカ・ボストンに本社を置く「CIC」がスタートアップ向けを支援するイノベーションキャンパスだ。アジアでは東京に次いで2拠点となる。
その「CIC Fukuoka」のユーザーを出迎えるエントランスのアートワークに、福岡県大川市の「大川組子」が採用された。海外発の最先端オフィスと、ローカルの伝統工芸。その共創から、唯一無二の化学反応が生まれようとしている。

BACKGROUND

アメリカをはじめポーランド、オランダなど世界の国々に拠点をもつCIC。キャンパスをオープンする際、内装などのデザインにその国、その土地ならではの技術やモチーフを取り入れるのが彼らのポリシーだ。CICプロジェクトマネージャーのAnn Ryanさんと、オフィスデザインを手掛けるJaqueline Hagaさんが今回、エントランスを飾るアートワーク制作のパートナーに選んだのが「大川組子」。江戸時代創業、170年以上の歴史がある「湊屋」の七代目、志岐浩実さんが、CICのオーダーに応えるべく、組子の作品づくりに挑む。

PROGRESS 01

CICと大川組子の職人が初対面 広がるインスピレーション

木工の名産地・大川の素晴らしい工芸品をCICから世界に発信したい

ワンビルの6Fと7Fを結ぶ大きな「コンビビアル(社交的な)階段」。その階段を上った先にCICがある。ユーザーや訪れる人がまず目にするのがCICのロゴ。そしてその先、エントランスに飾られるアートワークだ。

CIC開設に向けてAnnさんやJaquelineさんと準備を進めてきた天神開発本部・福ビル街区開発部の荒木元太朗さんは、CICの「その土地“ならでは”のものをアートワークに取り入れたい」という思いを受け、福岡の伝統工芸について改めて調べた。そこで「大川組子」のことを初めて知ったと言う。

大川組子は、小さな木材を、釘を使わず一つひとつ組んで精巧な幾何学模様を作り、それを組み合わせてさまざまな図柄を表現する大川市の伝統技法で、約300年の歴史がある。見る方向や光によって表情を変える精緻な文様が美しい。

荒木さん:「福岡には世界に誇れる伝統工芸品がたくさんありますが、博多人形や久留米絣といった有名なもの以外にも、こんな素晴らしい工芸品があったんだなと。CICには国内、また海外からも多くのイノベーターが集まることが期待されます。大川組子の魅力を発信する舞台として、CICのアートワークにぴったりなのではないか。何より、“組み合わせて形をなす”という組子の技法が、ワンビルの『創造交差点』というコンセプトにぴったりだと感じたんです」

そう考えた荒木さんは、ボストンのAnnさんや、CIC TokyoのJaquelineさんとのWEBミーティングで大川組子を紹介。和の美しい文様、木のもつナチュラルさ、大川という地のローカル性の高さ。CICが求めるものと見事に合致した。

わずかな寸法のズレも許されない緻密な芸術、大川組子

文様に込められた意味 五感と経験がつくる芸術に感嘆

「Wow, beautiful!」
「Great, I love that!」

10月、ボストンのAnnさんと東京のJaquelineさんが来福。大川組子の職人、「湊屋」七代目の志岐さんを訪ねた。プロジェクトがスタートして初の対面だ。
組子作品が並ぶ部屋に入った瞬間、感嘆の声をあげる2人。

「どうですか? どんなテイストの組子がいいかしら?」そう尋ねる志岐さんに、「全部素敵!待って、いったん全部見たいの」と、真剣な面持ちで作品に見入る。

Annさん:「この三角や、ダイヤモンドみたいな図柄は、何か意味があるのですか?」

志岐さん:「日本の昔ながらの文様です。これは麻の葉柄といって、魔除けの意味があります。こっちは亀甲文様といって、亀の甲羅をデザインしたものです。」

Jaquelineさん:「色のグラデーションがとてもきれい」

志岐さん:「全部、自然の木の色です。着色は一切していません」

Annさん:「木の種類もたくさんあるのですか?」

志岐さん:「そうです。木の種類によって水分や油分の量が違うから、硬さが変わります。湿度によっても硬さは変わるから、木の状態の変化を計算して組んでいかなければいけません。これは長年の経験がないとできないこと」

CICの外部デザイナーや建築設計を担う担当者なども同席してデザインイメージを話し合う

ワークショップにチャレンジ!体験したからこそ深まるリスペクト

ワークショップにチャレンジするJaquelineさん(左)とAnnさん(左から2番目)

志岐さん:「そうだ!実際に作ってみませんか?」

志岐さんの提案で突然始まったワークショップに、AnnさんとJaquelineさんもチャレンジ。長さや種類の違う木のパーツを組み上げて、伝統模様のパネルを作っていく。

志岐さん:「(木を)ぐっと押し込んで。引いたらダメ。恋愛と一緒ね(笑)」

Jaquelineさん:「うまく入らないわ…」

志岐さん:「木の音をよく聞いて。この音がしたらもうこれ以上入らない。組子は五感を使うの」

初めてと思えないほど器用に組み上げて志岐さんを驚かせるのはAnnさんだ。

Annさん:「もともと手作りするのが大好きなの。だからこのワークショップはすごく楽しい!」

Jaquelineさん:「スペシャルな体験をさせてくれて、ありがとう!」

その後も、さまざまな組子の文様や、和紙との組み合わせ、角度を変えた場合の見え方などを検証し、組子について理解を深めたAnnさんとJaquelineさん。

「光に透かすとこんな感じ」


Annさん:「今日、初めて組子の実物を見て、志岐さんに任せれば良いものができると確信しました。私たちは伝統工芸やアーティストをリスペクトしています。彼女のインスピレーションでどんな作品ができあがるのか、とても楽しみにしています」

対面したからこその信頼関係で特別なコラボレーションに

大川組子は近年、海外企業からのオファーも多く、志岐さんも海外とコラボレーションするのは珍しいことではない。

志岐さん:「でも、今回のCICとの共創は特別。海外企業のお客さまで大川のこの工房まで足を運んでくださった方は初めてです。CICの方やワンビルの方々、建築設計の方、皆さんが実際に作品を見に来てくださって一緒にものづくりができる、それが何よりうれしいです。CICのお2人がここに入ってきた時、雰囲気からインスピレーションがわーっと湧きました。だから今回の作品は唯一無二のものになる。“唯一一品”と私は言っているんですが、こんな貴重なものづくりをさせていただけることに感謝しています」

制作に向けて記念すべき一歩となったこの日。Annさん、Jaquelineさんも志岐さんも、顔と顔を合わせて楽しい時間を過ごしたことで、信頼がぐっと深まった。

関わる人々が組子のように支えあい、ひとつの作品をつくりあげる。

このコラボレーションから生まれるのは、果たしてどんな文様だろうか。

CICと志岐さんの共創は続く。

TO BE CONTINUED

プロジェクトは今も進行中です。
次回の更新はInstagram アカウントをフォローしてお待ちください。