福岡の地に根ざした、工芸のアートを飾りたい。
「メインのアートは舘鼻則孝さんの作品でいくことが決まっていたので、そことの相性を考えながら、新しい方向性を探っていました。プランニングしていく中で、福岡という地に根ざした工芸を使って、アート作品にできないかと思ったんです」
と言うのは「Tokyo pm.」の代表・山本洋介さん。インテリアデザイナーとして店舗などの設計をすると同時に、国内外のデザインプロダクツを扱うコンセプトショップ「PARKER」を運営。またホテルに飾られる、アートのディレクションの仕事も手がける。
そのマルチな活躍によって磨き上げられた経験とセンス、また人と向きあい、ひたむきに作り上げていく実直な姿勢に「Plan・Do・See」側から全幅の信頼が寄せられ、東京・青山の「AOYAMA GRAND HOTEL」に次いで福岡・天神「ONE FUKUOKA HOTEL」のアートディレクションを担うことになった。
「とはいえ、とくに地元とのつながりがあったわけではなくて。1からリサーチすることから始めました」
そこで偶然、福岡の観光ウェブサイトで見つけたのが、福岡県南部の八女地方で400年以上も続く和紙の文化。
障子やふすまなどの建具から、提灯や表具用紙、また舞妓や役者が使う高級ちり紙まで用途の幅は広く、明治末期から昭和初期にかけて生産者は1700軒以上いたものの、機械紙の進出により激減。現在残るのはわずか5~6軒のみで、うちの1軒が「松尾和紙工房」。
ここもまた100年以上の歴史を擁する老舗だが、されど伝統にとらわれず、新たな挑戦もいとわず受け入れる風通しのよさがあった。
それは、山本さんが手さぐりのまま「ここだ!」と直感し、勢いでアポ無し(!)で訪れても、営む松尾夫妻が温かく迎え入れ、耳を傾けてくれたことからも物語っている。
あの有名ブランドから着想した、和紙の新たな加工。
工房とショールームを見学しながら話すうち、山本氏が目を光らせ、たちまち心を奪われたのが、美しくも緻密に折られた紙だった。
いわくこれは型紙で、プリーツをする工場で折り目をつけた和紙の作品を、井筒屋百貨店からの依頼で制作。これが2006年の福岡県の産業デザイン大賞(FUKUOKA DESIGN AWARD)の大賞を受賞したという。
ただすでに約20年の月日が流れており、詳しいことは当時の企画担当者である島添さんを通して欲しいという。「ぜひ紹介してください!」山本さんは、そこで再度の来福を約束した。
「きっかけは、プリーツを使った洋服のブランドだったんですよ」
と話すのは、「添」プランニングネットワーク主宰の島添正信さん。
井筒屋久留米店に伝統工芸の文化村を作るという計画が立ち上がり、当時企画を手がけていた島添さんが目を付けたのが、八女の和紙だった。
「天神にある岩田屋さんにあるお店を見て、これや!と思ってね。さっそく工場を調べて電話しまして『和紙を使ってプリーツできませんか』と聞いてみたんです。そしたら先方が言うわけです『そりゃダメです。100%破けます』って」
「破けてもいいです。とりあえず持っていきますので」そう島添さんが言い切ったのは理由があった。「ここの和紙は引きが強いから、きっと大丈夫やろう」。実際、加工してもまったく破れなかったのだという。
丈夫でしなやか、独特のハリと質感のある表情。
その秘密は、原料の「楮(こうぞ)」という植物にある。
和紙の場合、この乾燥させた楮を煮熟、漂白、均一に粉砕した繊維を、水の中で「簀(す)」を使って漉いていく。
通常、楮の繊維は1㎝以下。しかし九州産の楮は成長が早いため、2㎝以上あるものが多く、漉く際にそれらが絡まりあうことで、より強靭になるのだという。
その証にと出してくれたのは、和紙でしつらえたライダースジャケット。
まさに布地のように丈夫でしなやか、独特のハリと質感のある表情は、やはり紙でなければ出せない。
さらに山本さんは窓に飾られていたタペストリーにも目を奪われた。
短冊状に細長く切られた和紙が織り物のように交差した作品で、同じ八女で活動するアーティスト夫妻が手がけたという。
「これはまさに「創造交差点」というワンビルのコンセプトにもぴったり。これは面白いアート作品になるかもしれない」
山本さんは八女の和紙に、限りないポテンシャルを感じた。