福岡で生まれ、育った西鉄とREC COFFEEの親和性
2008年に創業したREC COFFEEは、当初、西鉄薬院駅そばで移動販売のコーヒートラックとしてスタートした。
西鉄にとってなじみの深いコーヒー店であり、また地元発のハイクオリティなスペシャルティコーヒー専門店として福岡のコーヒーファンの間でも絶大な人気を誇る。
天神開発本部・福ビル街区開発部の荒木元太朗さんは、スカイロビーのカフェのパートナーにREC COFFEEを選んだ理由をこう語る。
荒木さん:「コーヒーが抜群においしいということは大前提ですが、それに加え、REC COFFEEさんは福岡でコーヒートラックとして創業され、今や東京、台湾でも展開されるほど成長を遂げられています。ローカルから世界へ出ていく姿が、私たち西鉄に相通ずるものがあると勝手に(笑)感じていましたから、ぜひお願いしたいと思ったんです」
「とてもうれしかったです」と、REC COFFEEのクリエイティブディレクター・中野友希さんは顔をほころばせる。
中野さん:「私たちも天神ビッグバンという大きな事業の中で地元企業として何か貢献できないかと思っていたんです。ぜひ一緒に福岡を盛り上げていきたいです」

企画や商品開発を手がけるREC COFFEEの中野さん

「スペシャルティコーヒーの感動体験を多くの人に届けたい」。REC COFFEEは代表の岩瀬由和さんのそんな思いからスタートした

2023年9月、博多区吉塚に新しいパティスリーブランド「SAISON DES RÉCOLTES (セゾン・デ・レコルト)」と焙煎工場を併設した店舗「REC COFFEE 博多ロースタリー」もオープン
ワーカーの活力に。人と人、文化と文化をつなぐ1杯
REC COFFEEは、個性豊かなシングルオリジン(単一農園のコーヒー豆)を数種類かけ合わせた、多彩なオリジナルブレンドコーヒーに定評がある。
それぞれの豆の持ち味を引き出し、かけ合わせ、想いやストーリーを表現するのがREC COFFEEのブレンドだ。
スカイロビーで提供するブレンドのコンセプトは、ずばり、ワンビルのコンセプトと同じ「創造交差点」。
中野さん:「ワンビルのスカイロビーは多様性が交差する場所。ワーカーの皆さんに活力を与え、想像力を掻き立て、人と人、文化と文化をつなぐ役割を果たす、そんなコーヒーを目指します」
「創造交差点」を表現するコーヒー。それはいったいどんな味なのだろうか。
中野さんたちは、現在オリジナルクラフトビールを開発中のワンビルと「あおぞらブルワリー」が集めたアンケート結果も参考にしながら、「ワンビルの味」のイメージを構築していった。
そこで浮かび上がったのは、「エネルギッシュ」「アトラクティブ(魅力的な)」「ライブリー(活気のある)」、さらに「パワフル」「コンプレックス(複合、複雑な)」といったキーワード。
中野さん:「無難においしいコーヒーではなく、ちょっと“尖った”味がワンビルらしいかなと思うんです」
この意見に、スカイロビーを担当する西鉄天神開発本部の岡 麻美さんも大賛成。
岡さん:「ん?何だこれは?と思うくらい、フックのある味がいいですね」
荒木さん:「『私は好き』とか『私はちょっと苦手』とか、コーヒーが会話のきっかけになる。そんな光景が生まれるといいですよね」

コンセプトをもとに、ブレンドのイメージを構築していく中野さん(左)とヘッドロースターの前田和宏さん(右)

ブレンドは100種類以上にもなる豆の中から組み合わせを考える
無限のパターンに挑む、ロースターの新たな挑戦
ブレンドを手がけるのは、REC COFFEEのヘッドロースター・前田和宏さんだ。創業メンバーであり、焙煎も一手に担っている。
ブレンドコーヒーづくりは、まずコンセプトに合う風味をもつ豆を選ぶところから始まる。何種類の豆を使うか、それぞれの豆の量、浅煎り・中煎り・深煎りという焙煎のレンジ(幅)などを変えながら、何パターンもの味をつくり、求める味に仕上げていく。
前田さん:「経験値として、こういうコンセプトだったらこの豆とこの豆で…という組み合わせは分かっている部分もあります。ですが、今回はそんな自分の中での定石を外して取り組んでみたい。西鉄さんとのコラボだからこそ、フィードバックをいただきながら今までにないブレンドづくりにチャレンジしたいと考えています」
REC COFFEEでは豆の種類だけでも100種類以上あるため、量や焙煎を変えながらの組み合わせとなると無限だ。
そこから落とし込まれていく、ワンビル・スカイロビーのフレーバー。
それはきっと、「おいしい」だけではない、出会いや交流やアイデアをもたらしてくれる新しいコーヒー体験になるに違いない。
試作とカッピング(テイスティング)を繰り返す前田さん
焙煎もその豆に最適な度合いを見極める